ヒト型結核菌(読み)ひとがたけっかくきん

世界大百科事典(旧版)内のヒト型結核菌の言及

【抗酸菌】より

…これらの細菌は,いずれも長い杆菌で運動性がなく,好気性で培地上の発育は遅く,グラム染色では明りょうかつ確実に染色することが難しい。最初の記載例はA.G.H.ハンセン(1874)によって発見されたライ菌Mycobacterium lepraeで,次いでR.コッホによってヒト型結核菌M.tuberculosis var.hominisが発見された。これらの病原性抗酸菌は,肉芽腫の形成を特徴とする慢性疾患を起こす。…

※「ヒト型結核菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む