ヒムシ(読み)ひむし

世界大百科事典(旧版)内のヒムシの言及

【ガ(蛾)】より

…先にも述べたように,生態系の第1次消費者であるガが生息することによって,これを食料としている第2次消費者の鳥獣その他の食肉性動物も生存可能なのだから,ガ類が生態系の中に占める地位は大きいのである。【井上 寛】
[文化史]
 日本語の蛾の古名はヒヒル,ヒムシなどで,蛾という漢名をそのまま用いた例は《太平記》などに見られるが,一般に用いられるようになったのは,比較的新しいことと思われる。英語のmothは,本来,衣類,穀類を食害するイガ,コクガなどを含む屋内害虫を指した。…

※「ヒムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む