ヒム,G.(読み)ひむ

世界大百科事典(旧版)内のヒム,G.の言及

【絵本】より

…その後に民芸風な味わいのものから前衛的な画風までの幅広い数多くの画家がいて,その層はきわめて厚い。ポーランドの現代の絵本の出発点といわれるのがヤン・レビットとジョージ・ヒムの描いた《機関車》(1938)であるが,2人は翌1939年にイギリスへ去り,その後はイギリスを舞台に活躍する。音楽の絵本《ドレミ》(1955)を書いたマルチン・シャンツェル,ポーランドの親と子の趣味を典型的に生かすオルガ・シェマシュコ,グラフィック・デザイン出身のアダム・キリアン,格調の高い哲学的な画風のストロミーオなどがいる。…

※「ヒム,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む