世界大百科事典(旧版)内のヒメウコギの言及
【ウコギ(五加)】より
…日本では山村で生垣などに植えられ,時には野生状となっているが,中国原産と考えられるウコギ科の落葉低木。ヒメウコギとも呼ばれる。高さ1~2m,多く分枝し,枝は針状のとげがあり,地についたところから根を出す。…
※「ヒメウコギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...