ヒメウラシマソウ(読み)ひめうらしまそう

世界大百科事典(旧版)内のヒメウラシマソウの言及

【テンナンショウ】より

…種子は発芽1年目は地中に小さな球茎を形成するだけで,葉が地上に展開するのは第2年目からという特異な特徴をもつ。近縁のナンゴクウラシマソウA.thunbergii Bl.,ヒメウラシマソウA.kushianum Makinoが西南日本に分布する。伊豆諸島に分布するシマテンナンショウA.negishii Makinoもウラシマソウに類縁的には近いもので,球茎は蒸し煮して突き砕きだんごにして食べる。…

※「ヒメウラシマソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む