ヒメコブトリハダゴケ(読み)ひめこぶとりはだごけ

世界大百科事典(旧版)内のヒメコブトリハダゴケの言及

【トリハダゴケ】より

…地衣体は非常に薄く,半球状の子器を形成し,胞子は大型で無色,単室で頂端近くの子器の小孔から放出される。墓石や石垣上に黄色く広がるモエギトリハダゴケP.flavicans Lamy,広葉樹の樹皮上に生じ,灰緑色の地衣体とこぶ状の子器をもつヒメコブトリハダゴケP.subobductans Nyl.など,日本に約30種類が知られている。【柏谷 博之】。…

※「ヒメコブトリハダゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む