日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメシロネ」の意味・わかりやすい解説
ヒメシロネ
ひめしろね
→シロネ
→シロネ
…茎や葉の裏に毛のあるものをケシロネvar.hirtus Regelという。ヒメシロネL.maackianus (Maxim.) Makinoは全体小型で,葉は披針形,幅5~15mm,先がするどくとがる。山間の湿地に普通に見られ,日本,朝鮮,中国,東シベリアに分布する。…
※「ヒメシロネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...