ヒメタカノハウラボシ(読み)ひめたかのはうらぼし

世界大百科事典(旧版)内のヒメタカノハウラボシの言及

【ミツデウラボシ】より

…奇形的な変異型にヤトミウラボシf.cristatus Namegata,フギレミツデウラボシf.incisus (Makino) Namegata et Kurata等があり,時に栽培される。近縁種にタカノハウラボシC.engleri (Lüerss.) Copel.や,ヒメタカノハウラボシC.yakushimensis (Makino) Tagawa等があり,これら2種は終生単葉である。【光田 重幸】。…

※「ヒメタカノハウラボシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む