ひものを

世界大百科事典(旧版)内のひものをの言及

【ひも(紐)】より


[紐の歴史]
 〈ひも〉は〈ひきむすぶ(引結)〉の意とも〈ひめを(秘緒)〉の略ともいわれ,後者の説(《日本古語大辞典》)によれば〈ひめ〉は霊能の意の〈ひ〉の活用形,〈を〉は緒である。古代には〈ひも〉を〈緒〉あるいは〈ひものを〉とも呼び,〈緒〉は〈尾〉からきたともいわれる。古代人は神秘の力をもつ緒を佩(お)びて身の護(まも)りにしたらしく,〈玉の緒〉〈年の緒〉〈息の緒〉などの言葉が残されているが,いずれも生命につながる重要な言葉である。…

※「ひものを」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む