ヒュダスペス河畔の戦(読み)ひゅだすぺすかはんのたたかい

世界大百科事典(旧版)内のヒュダスペス河畔の戦の言及

【アレクサンドロス[大王]】より

…前329年春ヒンドゥークシュ山脈を南から北に越えてバクトリア,ソグディアナに進攻したアレクサンドロスは,ここで土着豪族のスピタメネスSpitamenēsを指導者とする,オアシス住民と遊牧民との共闘に支えられた民衆の熾烈な抵抗戦に直面し,2年におよぶ苦戦を強いられた。 彼はさらに東の大洋岸への到達を目ざして前327年秋インド北西部に進攻し,象部隊を擁するポロスPōros王の軍をヒュダスペス(ジェルム)河畔の戦(前326)に破るが,長途の征戦に疲れた将兵の前進拒否にあいヒュファシス(ベアス)河畔で東進の継続を断念した。彼は進路を南に転じてインダス川筋を河口まで下り,次いでアフガニスタン南岸に近いマクラン砂漠を苦難の果てに踏破した後,スーサ,エクバタナ経由で前323年初めバビロンに帰還した。…

※「ヒュダスペス河畔の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む