ヒュースティン,A.(読み)ひゅーすてぃん

世界大百科事典(旧版)内のヒュースティン,A.の言及

【外科】より

…それから約40年後アメリカのW.T.G.モートンらがエーテル麻酔に成功,以来吸入麻酔用ガスの開発は近代麻酔学の基礎となった。1901年のK.ラントシュタイナーのABO式血液型の発見,14年のヒュースティンAlbert Hustinらによる抗凝固剤クエン酸ナトリウムの発見,40年のK.ラントシュタイナーらによるRh式血液型の発見などは輸血の実施を促進させ,大きな成果をもたらした。輸液療法も,体液に関する病態が明らかにされるにともない,異常な病態に適合した内容のものが補給可能となった。…

※「ヒュースティン,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む