ヒューズ,J.(読み)ひゅーず

世界大百科事典(旧版)内のヒューズ,J.の言及

【ドネツク】より

…現在は大工業都市であるが,1860年代には誕生したばかりの炭鉱町にすぎなかった。69年にイギリス人ジョン・ヒューズの冶金工場(現在のレーニン記念ドネツク冶金工場)がこの地に建設されてから,近くのドネツ炭田クリボイ・ログの鉄鉱を背景に,飛躍的に発展した(旧名のユーゾフカは〈ヒューズの町〉の意である)。炭鉱・金属関係を中心とする労働者の町という性格から,強力な労働運動の伝統をもち,十月革命期にはウクライナの革命派の拠点であった。…

※「ヒューズ,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む