ヒューマー(読み)ひゅーまー

世界大百科事典(旧版)内のヒューマーの言及

【ユーモア】より

…英語,英文学に詳しい坪内逍遥は最初〈ヒューモル〉,明治20年代ごろから〈ユーモア〉という,どこの言語にもない日本独特の発音をもつ単語を使い,一般にこの呼び方が定着して今日に及んでいる。ただし外国文学者の中には,英語により忠実な〈ヒューマー〉を好む人もいる。 ユーモアとは何か,を学問的厳密さをもって論じることは不可能に近く,フランスの英文学者で,《イギリス・ユーモアの発達》(1930‐52)という大著を書いたカザミアンLouis Cazamian(1877‐1965)は,すでに1906年に〈なぜユーモアは定義できないか〉という論文を発表しているほどである。…

※「ヒューマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む