ひょろい(読み)ヒョロイ

AIによる「ひょろい」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ひょろい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

細身の人の印象

  • そのモデルは驚くほどひょろい腕をしていて、洋服が映える。
  • 彼は長身でひょろいが、バスケットボールではとても敏捷だ。
  • この服はひょろい人には大きすぎるだろう。
  • 彼女はほっそりとしてひょろいが、そのたおやかさが魅力的だ。

不安定な様子

  • 老朽化したひょろい橋を渡るのは危険だ。
  • 台風で木がひょろい状態になり、倒れそうだ。
  • そのひょろい足場では上に登るのはリスクが高い。
  • 長くてひょろい茎の花は、風が吹くと揺れ動く。

非力で頼りない

  • そのひょろい少年は、荷物を持つのにも苦労している。
  • ひょろい腕では重いものを持ち上げることはできないだろう。
  • 彼のひょろい姿からは想像もつかないほどの力があった。
  • そのひょろい体格では相手のパンチを受け止められない。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android