ヒラムチモ(読み)ひらむちも

世界大百科事典(旧版)内のヒラムチモの言及

【ムチモ(鞭藻)】より

…晩春のころに体の表面に暗褐色のいぼ状突起が一面に形成されるが,これは有性生殖器官で,これから泳ぎ出た雌雄の配偶子は接合すると発芽して岩にへばりつく盤状発生体となる。近縁種のヒラムチモC.multifida (Smith) Grevilleについてヨーロッパで行われた研究によると,この盤状体はアグラオゾニアAglaozoniaの名で呼ばれていた別の海藻と同一物に発達するという。すなわち,ヒラムチモとアグラオゾニアの間で世代交代が行われていることになる。…

※「ヒラムチモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む