ヒラムチモ(読み)ひらむちも

世界大百科事典(旧版)内のヒラムチモの言及

【ムチモ(鞭藻)】より

…晩春のころに体の表面に暗褐色のいぼ状突起が一面に形成されるが,これは有性生殖器官で,これから泳ぎ出た雌雄の配偶子は接合すると発芽して岩にへばりつく盤状発生体となる。近縁種のヒラムチモC.multifida (Smith) Grevilleについてヨーロッパで行われた研究によると,この盤状体はアグラオゾニアAglaozoniaの名で呼ばれていた別の海藻と同一物に発達するという。すなわち,ヒラムチモとアグラオゾニアの間で世代交代が行われていることになる。…

※「ヒラムチモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む