ヒラルディーリャ(読み)ひらるでぃーりゃ

世界大百科事典(旧版)内のヒラルディーリャの言及

【スペイン舞踊】より


[民俗舞踊,地方舞踊|バイレス・レヒオナーレスbailes regionales]
 スペインは民謡が豊富であると同様に,地方的な民俗舞踊もきわめて多彩かつ盛んである。とりわけ有名なものに,カタルニャ地方のサルダーナsardana(特定の管楽合奏団により演奏され,人びとが手をつなぎ輪になって踊る),バスク地方のソルツィーコzortziko(個性的な5拍子による),アウレスクaurresku(宮廷舞踊に由来する優美なもの),エスパタ・ダンツァespata‐dantza(剣舞),アラゴン地方のホタ(男性の高くとび上がる振付と純スペイン的な曲調が有名),ラ・マンチャ地方のセギディーリャ(ごくスペイン的なリズムと旋律をもち,アンダルシアに伝播してセビリャーナスsevillanasとなった),アンダルシアを本場とするが各地に普及しているファンダンゴ,アストゥリアス地方のダンサ・プリマdanza primaやヒラルディーリャgilardilla,サラマンカ地方のチャラーダcharrada等々がある。ほかにも注目すべき民俗舞踊は多いが,特記すべきものとしてフラメンコ舞踊がある。…

※「ヒラルディーリャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む