ヒラー,J.A.(読み)ひらー

世界大百科事典(旧版)内のヒラー,J.A.の言及

【ジングシュピール】より

…まず52年にシュタントフスJ.C.Standtfuss(1759ころ没)がライプチヒでこのドイツ語訳に新しい音楽をつけて反響を呼び,59年には《陽気な靴屋》を発表した。次いで66年ヒラーJohann Adam Hiller(1728‐1804)がこの二つの作品の音楽を一部書き換えて上演し,大成功を収めた。ヒラーはその後も多くの新作を発表して〈ジングシュピールの父〉と呼ばれた。…

【ライプチヒ・ゲバントハウス管弦楽団】より

…ヨーロッパで現存する最も歴史の古い管弦楽団の一つ。1781年ライプチヒで新築の織物陳列館(ゲバントハウス)で演奏会を開いたのがその発端で,ヒラーJohann Adam Hiller(1728‐1804)が初代指揮者を務めた。メンデルスゾーンもここの指揮台に立つなど由緒ある楽団であるが,第2次世界大戦で大きな被害があり,戦後,コンビチュニーFranz Konwitschny(1901‐62)の手で復興された。…

※「ヒラー,J.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む