ヒルシュベイン,P.(読み)ひるしゅべいん

世界大百科事典(旧版)内のヒルシュベイン,P.の言及

【イディッシュ文学】より

…80年代以降の東欧ユダヤ人大量移民は,アメリカでのイディッシュ演劇の台頭をうながした。ロシアでの弾圧を避けて渡米したJ.ゴルディン(1853‐1909)は,偏狭性を脱した普遍的・現実的課題を含む《ユダヤのリア王》(1892),《神,人間,悪魔》(1903)の上演により演劇界の隆盛を導き,1918年,ニューヨークにイディッシュ芸術劇場を開設したM.シュワルツ(1890‐1960)は,オデッサで劇団活動を推進していたP.ヒルシュベイン(1880‐1948)の参加を得て,その創作劇上演に成功し,その後50年の劇場閉鎖時まで多彩な演目の提供に力を注ぎ続けた。ヒルシュベインは戯曲以外に長大な旅行記《世界一周》(1927),小説《赤い原野》(1935)を書き残したが,彼に強い影響を及ぼしたのは,ユダヤの民族的詩人と称揚されるビアリクであった。…

※「ヒルシュベイン,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む