ヒルデブランドの規則(読み)ひるでぶらんどのきそく

世界大百科事典(旧版)内のヒルデブランドの規則の言及

【極性液体】より

…また,その蒸発熱と標準沸点との比(蒸発熱/標準沸点=蒸発のエントロピー)が,多数の無極性液体における場合のように,一定とはならないという性質がある。すなわち,一般に極性液体は,その分子が液体中で会合していることが多く,トルートンの通則(トルートンF.T.Troutonが1884年に発表),さらにそれをアメリカのヒルデブランドJ.H.Hildebrand(1915)が修正したヒルデブランドの規則には合わない。ヒルデブランドの規則とは,〈液体1molあたりの蒸発のエントロピー⊿Svは,非会合性液体が気化して同じ体積(1気圧)を占めるような温度において,ほぼ一定(84.2J/K・mol)となる〉という性質に関するものである。…

※「ヒルデブランドの規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む