ヒンドゥー教寺院(読み)ひんどぅーきょうじいん

世界大百科事典(旧版)内のヒンドゥー教寺院の言及

【ヒンドゥー教美術】より

…このようにその成立は遅いが,インド的美意識を最もよく具現している。
[建築]
 ヒンドゥー教寺院は神の住居と考えられ,本殿(ビマーナ)と前殿(拝殿,マンダパ)とを最少構成単位とし,原則として東面する。遺例では切石積みが最も多く,石窟,寺院全体を岩塊から彫り出した岩石寺院のほかに,煉瓦造や木造もある。…

※「ヒンドゥー教寺院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む