ビエル(読み)びえる

世界大百科事典(旧版)内のビエルの言及

【バイオリン】より

…その発祥の地についても諸説があるが,現在のところ中央アジア起源説が有力である。ヨーロッパでは11世紀ころから,洋梨形のルベックrebecや胴にくびれのあるビエルvielleなどの擦弦楽器が使われ始めていた。ルベックがその後大きな発展をみせなかったのに対し,ビエルは15世紀にはビオルと呼ばれるようになり,ソプラノ,アルト,テナー,バスの音域の楽器からなる一族を形成して,ルネサンス期の重要な合奏弦楽器となった。…

※「ビエル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む