《ビザンティン宮廷の儀式について》(読み)びざんてぃんきゅうていのぎしきについて

世界大百科事典(旧版)内の《ビザンティン宮廷の儀式について》の言及

【コンスタンティノス[7世]】より

…こうした境遇と外政・内政がともに比較的平穏であったこともあって,彼は文芸活動を特に好み,マケドニア・ルネサンスと呼ばれる文芸復興運動の中心人物の一人となった。彼自身百科全書派的知識人として筆を執り,《バシレイオス1世伝》《わが息子ロマノスへ(通称,帝国統治論)》《テマ制度について》《ビザンティン宮廷の儀式について》等の著作を残した。コンスタンティノープルの大学を整備し,多くの学者を集め古代以来の諸文芸作品の整理・収集を奨励した。…

※「《ビザンティン宮廷の儀式について》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む