すべて 

ビジュニャプティ・マートラ・バーダ(読み)びじゅにゃぷてぃまーとらばーだ

世界大百科事典(旧版)内のビジュニャプティ・マートラ・バーダの言及

【唯識説】より

…インド仏教において,3~4世紀ころに興った大乗思想で,あらゆる存在は唯(た)だ識すなわちこころのはたらきで表された仮の存在にすぎないとみる唯心論。サンスクリットでビジュニャプティ・マートラ・バーダvijñapti‐mātra‐vādaという。〈般若経〉に説かれる空の思想を受け継ぎながら,空を虚無主義ととらえる傾向を是正しようと,ヨーガの実践を好む人びとによって説かれ,〈あらゆる存在は心がつくり出した影像にすぎない〉という禅定体験に基づいているとされる。…

※「ビジュニャプティ・マートラ・バーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む