ビスキュイ生地(読み)びすきゅいきじ

世界大百科事典(旧版)内のビスキュイ生地の言及

【ケーキ】より

…形や大きさ,デコレーションの方法で変化がつけやすく,利用範囲が広いため,ケーキの代表的な生地とされている。溶かしバターを加えたジェノワーズ生地と,加えないビスキュイ生地の2種があり,ともに全卵を泡立てる〈共立て法(温製法)〉か,卵黄と卵白を分けて泡立てる〈別立て法(冷製法)〉が用いられる。スポンジ生地を土台にしたケーキには,泡立てた生クリームとイチゴなどで飾ったショートケーキ,ココア入りの生地をチョコレートや生クリームで飾ったチョコレートケーキ,クリスマス,誕生日,結婚式用のデコレーションケーキなどがある。…

※「ビスキュイ生地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む