ビセートル病院(読み)びせーとるびょういん

世界大百科事典(旧版)内のビセートル病院の言及

【精神医学】より

…イギリスのヨーク市に理想的な施設〈ヨーク・リトリートYork Retreat〉をつくったクエーカー教徒の商人チューク,〈狂者を直接に治すことができるのは精神治療しかない〉として収容所の改革を説いた前述のライル,バイロイト近郊の施設を模範的な精神病院に建てかえ,病者と生活を共にした同じくドイツの医師ランガーマンJ.G.Langermannらがその例である。また,フランスのP.ピネルが,革命の進行しつつあった1793年8月25日,パリ近郊のビセートル病院で患者を鉄鎖から解放した事績は最もよく知られている。これについては,人間の解放のないところに精神病者の解放もありえないとする18世紀啓蒙思想の影響をみることもできるが,他方では,ピネルによる解放は身体の解放にとどまり,精神的にはかえって病者を道徳的抑圧のシステムに組みこんだというM.フーコーらの批判もある(反精神医学)。…

※「ビセートル病院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む