ビッグ・ファイブ(読み)びっぐふぁいぶ

世界大百科事典(旧版)内のビッグ・ファイブの言及

【コロムビア映画[会社]】より

…ユニバーサル映画のプロデューサーであったジャック・コーンとハリー・コーンの兄弟および同社の総支配人であったジョゼフ・ブラントが,1919年,3人の姓の頭文字を組み合わせてCBCという映画会社を設立したが,その拙速主義をからかった業界のあだ名〈CB(コンビーフ) & C(キャベツ)会社〉に反発して,24年に〈コロムビア〉と改称した。当初,ハリウッドのビッグ・ファイブ(パラマウント,20世紀フォックス,MGM,ワーナー・ブラザース,RKO)に対するリトル・スリー,すなわちユニバーサル,コロムビア,ユナイテッド・アーチスツの1社にすぎなかったが,32年から58年(死去)まで社長と製作本部長を兼ねたハリー・コーンの自他ともに認める独裁的な経営・製作方針によって経営が安定した。とくに30年代はアカデミー賞主要5部門(作品,主演男優,主演女優,監督,脚本)を独占した《或る夜の出来事》(1934)をはじめ,《オペラ・ハット》(1936),《我が家の楽園》(1938),《スミス都へ行く》(1939)等々,フランク・キャプラ監督の人情喜劇のヒットによって,発展。…

※「ビッグ・ファイブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む