ビドゥーダバ(読み)びどぅーだば

世界大百科事典(旧版)内のビドゥーダバの言及

【コーサラ】より

…王の妹がマガダ国のビンビサーラ(頻婆娑羅(びんばしやら))王の妃であったため,両国の関係は良好であったが,マガダ国にアジャータシャトル(阿闍世(あじやせ))王が立つと,両国は国境付近の領地をめぐって戦端を開いた。そして長期戦ののち,プラセーナジットの子ビドゥーダバViḍūḍabhaの時代にマガダ国に滅ぼされた。プラセーナジット王は仏教信者としても知られ,ブッダはしばしば都のシュラーバスティーを訪れ,滞在した。…

※「ビドゥーダバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む