ビニルポット(読み)びにるぽっと

世界大百科事典(旧版)内のビニルポットの言及

【植木鉢】より

…また鉢底に穴があるのは排水と通気を図るものであり,上げ底は板や地上に置いても水がはけるようにするためである。(2)ポット類 合成化学工業の発達により,第2次世界大戦後ビニルポット,硬質ビニルポット,プラスチックポットが,育苗や仕上用に利用されている。いずれも軽量で破損しにくく,輸送・格納に利点があり,素焼鉢のように側面からの通気がないが,用土の質と調製に留意すれば,植物の生育には支障はない。…

※「ビニルポット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む