ビビン麺(読み)ビビンメン

世界大百科事典(旧版)内のビビン麺の言及

【朝鮮料理】より

…粥(チュック)も,単なる病人食というのではなく,魚肉,野菜類などを加えるものが多い。麵は中間食や口なおしとして好まれ,日本でも知られる冷麵のほか,温麵,スープなしで具と混ぜて皿にもる皿麵(ビビン麵)などがある。めでたいときに食する(トック)も,もち米,うるち米の両方を用い,つき餅,蒸し餅と種類が多く,日本などよりも多くの場面で食される。…

※「ビビン麺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む