ビブリオグラーフィシェス・インスティトゥート(読み)びぶりおぐらーふぃしぇすいんすてぃとぅーと

世界大百科事典(旧版)内のビブリオグラーフィシェス・インスティトゥートの言及

【ドゥーデン】より

…1826年マイヤーJoseph Meyer(1796‐1856)が当初ゴータに設立した事典・辞典類を専門とするドイツの出版社〈ビブリオグラフィッシェス・インスティトゥート〉(1984年にF.A.ブロックハウス社と合併し,ビブリオグラフィッシェス・インスティトゥート & F.A.ブロックハウス社と改称)からの刊行物に冠される商標。ドゥーデンの名を冠したものは百科事典や最近の6巻本ドイツ語辞典などいろいろあるが,なかでもドゥーデンKonrad Duden(1829‐1911)著《ドイツ語正書法辞典》(1880)の改訂版で商標第1号の《ドゥーデン正書法辞典》(1915)が有名。…

※「ビブリオグラーフィシェス・インスティトゥート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む