ビュルガー,W.(読み)びゅるがー

世界大百科事典(旧版)内のビュルガー,W.の言及

【トレ】より

…オランダ・フランドル派の再評価にとくに熱心で,その体系的研究の中からフェルメール再発見のきっかけとなった論文(《ガゼット・デ・ボザール》1866掲載)が生まれる。亡命時代から没年までの著作は,ビュルガーWilliam Bürgerの名の下に書かれた。60年特赦で帰国してからは美術批評に復帰したが,亡命以前の社会主義的傾向に取って代わって,美術史的視点が加わり,美術史研究の先駆者の一人といわれる。…

※「ビュルガー,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む