《ビヨンの形見》(読み)びよんのかたみ

世界大百科事典(旧版)内の《ビヨンの形見》の言及

【ビヨン】より

…幼くして父を失い,暮しに困って預けられた養父にその名をもらって,フランソア・ド・ビヨンと名のり,悪友からはあだ名をもらって,フランソア・デ・ロージュ(ずらかり屋のフランソア)と呼ばれた。彼は,パリ大学の暴れる学生の一人で,学士となったが,55年にけんかがもとで司祭を殺傷し,《ビヨンの形見》を書いたうえ,パリを逃げ出す。いったんは赦免にあずかり,パリに戻ったのもつかのま,翌年のクリスマス・イブにはナバール学寮に押し入って金貨500枚を盗む,という事件に連座して,また逐電,放浪の旅に出る。…

※「《ビヨンの形見》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む