ビラーワル(読み)びらーわる

世界大百科事典(旧版)内のビラーワルの言及

【ラーガ】より

…各ラーガは,これら72のいずれかの音列に帰属される。北と南とでは名称も異なるわけで,たとえば,西洋の長音階に相当するものは,北ではビラーワルbilāval,南ではシャンカラーバラナśaṅkarābharaṇaと呼ばれる。(2)使用音 基本音列は7音音列になっているが,実際のラーガは5音音列,6音音列のものがあり,しかも上行のときと下行のときとで,音の数が違っているものが多い。…

※「ビラーワル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む