ビリキツキー,B.A.(読み)びりきつきー

世界大百科事典(旧版)内のビリキツキー,B.A.の言及

【セベルナヤ・ゼムリャ[諸島]】より

…タイミル半島と諸島の西側はカラ海,東はラプテフ海である。南端のボリシェビク島と大陸北端のタイミル半島チェリュスキン岬との間は,幅約60kmのビリキツキー海峡となる。総面積の半ば近くが氷河に覆われ,最高点はオクチャブリスカヤ・レボリュツィア島の氷帽で標高965m。…

【ビリキツキー海峡】より

…夏にも流氷が多く見られる。1914年夏,ロシアの探検船タイミル号がこの水路をひらき,隊長のビリキツキーB.A.Vil’kitskii(1885‐1961)の名を記念して命名された。【渡辺 一夫】。…

※「ビリキツキー,B.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む