ビルールバンヌ(読み)びるーるばんぬ

世界大百科事典(旧版)内のビルールバンヌの言及

【リヨン】より

…第2次大戦後になると,人口増加は郊外部において顕著となり,リヨン都市圏内の郊外部では1914年以前には人口15万であったものが,54年には30万,現在では70万を超えている。郊外化の進展の著しい地区は,とくに東郊であり,たとえばビルールバンヌVilleurbanneやベニシューVénissieuxなどの主要な衛星都市が成長している。また,78年に開通した地下鉄によって郊外化をさらに促進させている。…

※「ビルールバンヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む