ビームのり付け(読み)びーむのりつけ

世界大百科事典(旧版)内のビームのり付けの言及

【製織】より

…のりにはデンプンのほか,PVA(ポリビニルアルコール),CMC(カルボキシメチルセルロース)などが使用され,目的に応じて粘着剤,柔軟剤,増量剤,防腐剤,吸湿剤などが配合される。のり付けの方法には,かせのり付け,1本のり付け,ビームのり付け,ボールのり付けなどがあり,大量生産にはビームのり付けが行われる。ビームのり付けはビームから引き出した経糸にのりを付け,乾燥後ワープビームに巻き取るもので,(a)のり付けした糸を加熱したシリンダーで乾燥するスラッシャーのり付機,(b)熱風乾燥のり付機,(c)その他各種の乾燥方法によるのり付機などがある。…

※「ビームのり付け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む