ビール,J.(読み)びーる

世界大百科事典(旧版)内のビール,J.の言及

【ストーリー】より

…サビニーおよびイタリアのマンチーニ(国際法の基礎ならびに国家統一の核として民族性の理念を提唱したことで著名)と共に近代国際私法学の形成に貢献した三大学者の一人とされる。その論の基本原理は,オランダのU.フーベルス(1636‐94)の立場をほぼそのまま受容し,近世以降のヨーロッパの理論をも幅広く吸収したうえで英米の判例を整序・体系化した普遍主義的な国際私法論であり,アメリカではJ.ビール(1861‐1943)の《法抵触論》(1935)が著されるまで1世紀にわたってその権威を独占してきた。【場 準一】。…

※「ビール,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む