ピジン・スワヒリ語(読み)ぴじんすわひりご

世界大百科事典(旧版)内のピジン・スワヒリ語の言及

【スワヒリ語】より

…語彙では,その成立の起源を反映して,アラビア語に由来する語が目だち,とりわけ海岸地帯の方言では,[ð]や[θ]などのアラビア語音韻までが採り入れられている。それ自体ピジン言語として発生したスワヒリ語だが,20世紀になって急激に版図を拡大する段階で,新たなピジン・スワヒリ語を数多く生み出した。そのなかでもアップカントリー・スワヒリUp‐Country Swahiliは,白人入植者やインド人と地元のアフリカ人との接触から生じ,コンゴ・スワヒリCongo Swahiliは,スワヒリ語がコンゴ盆地へと伸張していく際に生み出されたものとしてよく知られる。…

※「ピジン・スワヒリ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む