ピッコラ・スカラ(読み)ぴっこらすから

世界大百科事典(旧版)内のピッコラ・スカラの言及

【オペラ】より

…ミラノのスカラ座,ウィーン国立歌劇場,パリのオペラ座,ニューヨークのメトロポリタン歌劇場など,世界的に著名なオペラハウスは,いずれも目をみはるほど整備された舞台機構をもっている。一方,一幕物形式あるいは小規模なオペラを上演するためには,かえって小づくりな室内風のオペラハウスが適合する場合があり,ミラノのスカラ座に併設されたピッコラ・スカラ(小スカラ)は,その典型的な例である。
[オペラと民族性]
 ところで,音楽芸術の諸分野の中で,オペラほど濃厚に国民性を反映するものはないと言っても過言ではない。…

【スカラ座】より

…第2次世界大戦中(1943)空襲によって破壊されたが,46年には再建され,トスカニーニ指揮で演奏会を再開,現在にいたる。なお1913年に付属博物館が,また55年に室内歌劇用の小劇場ピッコラ・スカラが併設された。【後藤 暢子】。…

※「ピッコラ・スカラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む