ピプラーフワー(読み)ぴぷらーふわー

世界大百科事典(旧版)内のピプラーフワーの言及

【カピラバストゥ】より

…釈尊生誕の国の名で,シャーキャ(釈迦)族の領土であった。〈カピラ〉はサーンキヤ(数論)学派の伝説的祖の名で〈バストゥ〉は住所を意味し,〈黄頭仙人住処〉と訳す。また迦毘羅衛(迦惟羅越)(かぴらえ)と音写される。釈尊晩年にはシュラーバスティー(舎衛国)に滅ぼされて衰亡した。5世紀に中国僧の法顕が訪れたときには,家も数十あまりという荒廃ぶりであった(《法顕伝》)。近年,発掘等によってネパール中南部のティラウラーコートや北インドのネパール国境近くウッタル・プラデーシュ州バスティ県のピプラーワーの両遺跡がカピラバストゥと推定されてきたが,最近では発掘された舎利容器銘文などにより,後者が有力視されている。…

【舎利容器】より

…インドでは舎利崇拝に伴ってアショーカ王の八万四千塔,カニシカ王の大塔など造塔がきわめてさかんであり,舎利容器も無数に作られた。インド最古の舎利容器は北部のピプラーフワー塔跡出土のもので,石櫃,滑石製壺,水晶小壺などが納置されていたという。これは前3世紀代のものである。…

※「ピプラーフワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む