ピュー・コイン(読み)ぴゅーこいん

世界大百科事典(旧版)内のピュー・コインの言及

【ピュー族】より

…これはピュー族固有の風習で,ビルマ族には伝承されていない。第2はピュー・コインの存在である。直径2~3cm大の円形をした銀製のもので,両面に舎利塔,法螺貝,金剛杵,卍,日月,旭光などの文様が刻印されている。…

※「ピュー・コイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む