ファイコ,A.M.(読み)ふぁいこ

世界大百科事典(旧版)内のファイコ,A.M.の言及

【ロシア・ソビエト演劇】より

… 1930年代はゴーリキーの新作《エゴール・ブルイチョフとその他の人々》(1931)で始まり,若手劇作家ポゴージン,ビシネフスキーVsevolod Vital’evich Vishnevskii(1900‐51),アフィノゲーノフ,コルネイチュークらも社会主義建設にいそしむ青年像を生き生きと描き,どれも新鮮な舞台作品となった。E.L.シュワルツ,オレーシャ,ファイコAleksei Mikhailovich Faiko(1893‐1978)らも独自なスタイルで劇作を始めた。またカーメルヌイ劇場Kamernyi teatrではロシア初のブレヒト劇《三文オペラ》が30年に初演された。…

※「ファイコ,A.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む