ファミリーサポート事業

共同通信ニュース用語解説 「ファミリーサポート事業」の解説

ファミリーサポート事業

子育てを応援してほしい人(依頼会員)、応援したい人(提供会員)、両方を兼ねる人(両方会員)で構成される会員組織。運営する自治体ごとにサポートセンターが設けられ、アドバイザーが会員同士をマッチングする。提供会員になるためには応急手当てなどの講習会受講が必要。厚生労働省によると、2020年3月時点で約930の自治体で運用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む