ファミリーサポート事業

共同通信ニュース用語解説 「ファミリーサポート事業」の解説

ファミリーサポート事業

子育てを応援してほしい人(依頼会員)、応援したい人(提供会員)、両方を兼ねる人(両方会員)で構成される会員組織。運営する自治体ごとにサポートセンターが設けられ、アドバイザーが会員同士をマッチングする。提供会員になるためには応急手当てなどの講習会受講が必要。厚生労働省によると、2020年3月時点で約930の自治体で運用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む