ファンシーヤーン(その他表記)fancy yarn

デジタル大辞泉 「ファンシーヤーン」の意味・読み・例文・類語

ファンシー‐ヤーン(fancy yarn)

種類・色・太さなどの違った糸を組み合わせてり合わせた糸のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のファンシーヤーンの言及

【毛糸】より

…毛糸は製造過程において撚りをかけるが,その撚りには右撚り(S撚り)と左撚り(Z撚り)があり,撚りの回数により,甘撚り(1mあたり300回以下),並撚り(300~1000回),強撚(1000回以上)に分けられる。このほか,糸を撚り合わせるときに,太さ,色合い,撚り,張力などを変化させ,特徴のある効果をもたせた意匠撚糸(ファンシー・ヤーン)がある。これには,ループ・ヤーン(まっすぐな糸に輪のある糸を撚り合わせる),ネップ・ヤーン(まっすぐな糸に不規則に節のある糸を撚り合わせる),ブークレ・ヤーン(細い芯糸に撚りの甘い太めの糸を縮れたように絡ませる),ノット・ヤーン(糸を撚るとき,一定の間隔で芯糸の回りに糸を固めて巻きつけ,節をつける),スラブ・ヤーン(繊維の束を一定の間隔で撚り込み,太さに変化をもたせる),モール・ヤーン(細い糸に短い糸をはさみ込む),クレープ・ヤーン(撚り合わせた糸を,さらに2本以上そろえて撚る),リボン・ヤーンなどがある。…

※「ファンシーヤーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む