フィックの第1法則(読み)ふぃっくのだいいちほうそく

世界大百科事典(旧版)内のフィックの第1法則の言及

【拡散】より

…この拡散方程式は,フィックの方程式とも呼ばれ,次の二つの法則を組み合わせたものである。一つはフィックの第1法則と呼ばれるもので,密度ρの拡散を例にとると,この密度を構成している粒子の流れJ(流れの方向に垂直な単位面積を単位時間当りに通過する粒子数)がρのこう配に比例し,またこのこう配とは逆向きになっているというもので,J=-Dgradρで表される。この比例係数Dを拡散係数という。…

※「フィックの第1法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む