フィロキセラ(読み)ふぃろきせら

世界大百科事典(旧版)内のフィロキセラの言及

【ブドウ(葡萄)】より

…またアメリカ合衆国東南部の亜熱帯および熱帯地域では,muscadineとよばれるV.rotundifolia Michx.が栽培され改良も行われるようになった。その後アメリカブドウがヨーロッパへ導入されたが,同時にブドウの大害虫フィロキセラ(ブドウネアブラムシ)が持ち込まれ(1860ころ),その被害によって一時はヨーロッパブドウが全滅の危機にした。フィロキセラはブドウの根と葉に寄生して瘤(こぶ)を作り大害を与える昆虫である。…

※「フィロキセラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む