《フィン・ウゴル研究》(読み)ふぃんうごるけんきゅう

世界大百科事典(旧版)内の《フィン・ウゴル研究》の言及

【セタラ】より

…彼は有能な弟子を育成してウラル語族系諸語の研究を分担させ,フィンランドにおけるウラル語学の基を築いた人物である。研究機関誌《フィン・ウゴル研究》(1901‐ )を創刊し,《フィンランド語源辞典》の編集を始めた(死後1978年に完結)。【小泉 保】。…

※「《フィン・ウゴル研究》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む