世界大百科事典(旧版)内のフェリス女学院の言及
【ヘボン】より
…新約聖書共同訳委員(1874‐80),旧約聖書共同訳委員長(1882‐87)ともなり,聖書翻訳を完成。夫人が始めたヘボン塾は明治学院やフェリス女学院の前身的存在であり,彼は明治学院初代総理(1889‐91)をつとめた。92年帰国,ニュージャージー州で死去。…
※「フェリス女学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…新約聖書共同訳委員(1874‐80),旧約聖書共同訳委員長(1882‐87)ともなり,聖書翻訳を完成。夫人が始めたヘボン塾は明治学院やフェリス女学院の前身的存在であり,彼は明治学院初代総理(1889‐91)をつとめた。92年帰国,ニュージャージー州で死去。…
※「フェリス女学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...