フェルデブレ(読み)ふぇるでぶれ

世界大百科事典(旧版)内のフェルデブレの言及

【ハンガリー】より


[10世紀~16世紀]
最後の移動民族として定住したマジャール人は10世紀末にキリスト教化され,イシュトバーン世時代に大規模な教会堂の建造と,それに付随する彫刻,絵画,工芸品の制作が始まったが,西欧諸国との関係にもかかわらず,当初よりイタリアとの強固なつながりがみられる。11世紀初めのペーチの司教座教会(大聖堂)や13世紀初めのヤークJákの教会堂はとくにロンバルディアの建築にならい,絵画ではフェルデブレーFeldebrőの教会堂に断片として残る12世紀のフレスコがその例である。12世紀末,ベーラ3世はフランスのカペー朝より妃を迎え,エステルゴムの王宮に,フランスの初期ゴシック様式を導入した。…

※「フェルデブレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む