フェルマーの最終定理(その他表記)Fermat's last theorem

法則の辞典 「フェルマーの最終定理」の解説

フェルマーの最終定理【Fermat's last theorem】

n が3以上の場合,方程式 xnynzn の自然数解は存在しないという定理

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェルマーの最終定理の言及

【フェルマーの大定理】より

…P.deフェルマーはバシェBachet版のディオファントス著作集の余白に,次の命題〈nが3以上の自然数のときには,不定方程式〉 xnynzn〈はxyz≠0であるような整数解をもたない〉の驚くべき証明を発見したが,その証明を記すにはこの余白は狭いという意味のことを書いた(1637年ころ)。この命題は,フェルマーの大定理,あるいは最終定理と呼ばれる。この不定方程式のn=2の場合の解はピタゴラス数と呼ばれ,ギリシア時代から無限に存在することが知られており,この命題とは著しい対比をなしている。…

※「フェルマーの最終定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む