フェルマーの最終定理(読み)ふぇるまーのさいしゅうていり(その他表記)Fermat's last theorem

知恵蔵 「フェルマーの最終定理」の解説

フェルマーの最終定理

17世紀、フランスの数学者フェルマー(P.Fermat)は、nを3以上の自然数とする時、不定方程式x^n+y^n=z^nはxyz≠0となる整数解をもたないであろうと予想した。これがフェルマーの最終定理と呼ばれるようになった予想。彼は、所有していた古代ギリシャの数学書『算術』(ディオファントス著)の余白に「私はこのことの真に驚くべき証明を発見したが、それを記すには余白が小さすぎる」という有名なラテン語のメモを残した。彼自身、無限降下法という論法を用いて、n=4の場合に証明したが、一般のnに対しては証明できていなかったといわれている。実際、多くの数学者の努力にもかかわらず300年以上の間、一般のnに対する解法を見つけることができなかったが、1994年、ワイルズ(A.Wiles)は、テイラー(R.L.Taylor)の協力を得てこの予想を証明した。この問題が、志村谷山(谷山・志村)予想という数論の重要な問題に帰着することを用い、志村・谷山予想の主要部分を解決することによって解いたのである。一方、n=2の場合には、無限に多くの解が存在する。3^2+4^2=5^2、5^2+12^2=13^2、8^2+15^2=17^2など。「直角三角形直角を挟む2辺の長さをa、bとし、直角の対辺の長さをcとする時a^2+b^2=c^2が成立する」というピタゴラスの定理(Pythagoras' theorem)と関連して、各辺の長さが整数の直角三角形が無数に存在することがわかる。

(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

法則の辞典 「フェルマーの最終定理」の解説

フェルマーの最終定理【Fermat's last theorem】

n が3以上の場合,方程式 xnynzn の自然数解は存在しないという定理.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェルマーの最終定理の言及

【フェルマーの大定理】より

…P.deフェルマーはバシェBachet版のディオファントス著作集の余白に,次の命題〈nが3以上の自然数のときには,不定方程式〉 xnynzn〈はxyz≠0であるような整数解をもたない〉の驚くべき証明を発見したが,その証明を記すにはこの余白は狭いという意味のことを書いた(1637年ころ)。この命題は,フェルマーの大定理,あるいは最終定理と呼ばれる。この不定方程式のn=2の場合の解はピタゴラス数と呼ばれ,ギリシア時代から無限に存在することが知られており,この命題とは著しい対比をなしている。…

※「フェルマーの最終定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android